国内学会 | ページ 7 | 日本音響学会 学生・若手フォーラム

「 国内学会 」一覧

日本音響学会(ASJ)学生・若手フォーラムは、
学会を学生・若手から盛り上げるというコンセプトのもとに、
学生・若手向けのイベントの開催や情報の発信をしています。

詳しい活動内容はこちら

[twitter] @ASJFresh [facebook] asj.fresh

次回音響学会研究発表会は2021年3月10日(水)-12日(金)に
オンラインで開催されます。

過去の開催イベントはこちら

学生・若手フォーラムが毎月発行するASJフレッシュニュース

バックナンバーはこちら

2020年11月30日号の目次

◆ INTERSPEECH2020 参加報告
◆ DCASE2020 参加報告

第5回(2012年・春) 鈴木 航輔 さん

第5回(2012年・春) 鈴木 航輔 さん

発表者 鈴木 航輔 (九州大学・尾本研究室) 発表タイトル 小規模残響箱を用いた残響室法吸音率の測定 建築音響 2-9-2 工夫した点 自分が何をやってきたかきちんと理解していることや、や...

記事を読む

第4回(2011年・秋) 宮崎 亮一 さん

第4回(2011年・秋) 宮崎 亮一 さん

発表者 宮崎 亮一 (奈良先端科学技術大学院大学・鹿野研究室) 発表タイトル ミュージカルノイズフリー雑音抑圧理論とその評価 電気音響 1-4-2 工夫した点 特に一番伝えたい部分は,文字だけにな...

記事を読む

第4回(2011年・秋) 橋本 泰治 さん

第4回(2011年・秋) 橋本 泰治 さん

発表者 橋本 泰治 (筑波大学・田中研究室) 発表タイトル 二次元スピーカアレイによる移動音響ビーム生成の試行 電気音響 1-R-31 工夫した点 わかりやすいデモムービーとそれに頼り過ぎないポス...

記事を読む

第4回(2011年・秋) 鈴木 雅之 さん

第4回(2011年・秋) 鈴木 雅之 さん

発表者 鈴木 雅之 (東京大学・峯松研究室) 発表タイトル 音声の構造的表象を用いた連続数字音声認識 音声A 1-10-14 工夫した点 一貫性を大事にして,いろんなことに手を出しすぎないこと. ...

記事を読む

第3回(2011年・春) 伊藤 信貴 さん

第3回(2011年・春) 伊藤 信貴 さん

発表者 伊藤 信貴 (東京大学・嵯峨山研究室) 発表タイトル トレースノルム最小化による行列補間に基づく拡散性雑音に頑健な複数音源定位 電気音響 1-9-20 工夫した点 発表全体の論理の流れ&各...

記事を読む

第3回(2011年・春)塩田 さやか さん

第3回(2011年・春)塩田 さやか さん

発表者 塩田 さやか (名古屋工業大学・徳田・李・南角研究室) 発表タイトル 複数のパラメータ共有構造を考慮したベイズ基準による音響モデリングの検討 音声A 1-5-8 工夫した点 発表資料は流れ...

記事を読む

第3回(2011年・春) 伊藤 信貴 さん

第3回(2011年・春) 伊藤 信貴 さん

発表者 伊藤 信貴 (東京大学・嵯峨山研究室) 発表タイトル トレースノルム最小化による行列補間に基づく拡散性雑音に頑健な複数音源定位 電気音響 1-9-20 工夫した点 発表全体の論理の流れ&各...

記事を読む

第3回(2011年・春) 坂本 順 さん

第3回(2011年・春) 坂本 順 さん

発表者 坂本 順 (中央大学・戸井研究室) 発表タイトル 構造のばらつきに対するロバスト設計による安定化手法の開発 騒音・振動 3-10-6 工夫した点 数学が得意だったので,従来からある理論式を...

記事を読む

第3回(2011年・春) 古根 史雅 さん

第3回(2011年・春) 古根 史雅 さん

発表者 古根 史雅 (東北大学・先端音情報システム研究分野) 発表タイトル 直線・等加速度自己運動による音空間の歪み 聴覚 3-P-58 工夫した点はなんですか? 他の人がやらなそうなことを行った...

記事を読む

第3回(2011年・春) 李 容子 さん

第3回(2011年・春) 李 容子 さん

発表者 李 容子 (京都大学・伊勢研究室) 発表タイトル 正則化パラメータに着目した多チャンネル逆システムの最適化設計法の検討 電気音響 3-9-2 工夫した点 発表は2回目なので、工夫す...

記事を読む

1 4 5 6 7 8