日本音響学会2016年秋季研究発表会1日目にビギナーズセミナーを開催致します. 今回のテーマは音の計測に役立つツールと書籍の紹介です. 音響関係の研究を行う上で重要な「音の計測」は, 目的に応じて適切なツールを用いる必要があります. 本セミナーでは学生や若手研究者を対象にし, 様々な分野でご活躍されている研究者の方々から音の計測に役立つツールや書籍等を体験談や失敗談を踏まえつつご紹介頂きます.
>>詳しくはこちら
日本音響学会2016年秋季研究発表会ビギナーズセミナー
2022/5/11 イベント
関連記事
日本音響学会2021年秋季研究発表会 ビギナーズセミナー「スペクトログラムから紐解くデジタル信号処理の基礎」(オンライン開催)
9/7 更新:ご参加ありがとうございました。講演資料,関連書籍情報を掲載しました。本ページ内「プログラム」をご覧ください。 本イベントについて (9/7更新):本イベントは終了しました。ご参加いただきありがとうござ...
第9回(2014年・春)久保 理恵子 さん
発表者 久保 理恵子 (北陸先端科学技術大学院大学・赤木研究室) 発表タイトル 音声マスキングを用いた第二言語音韻知覚の年齢効果の検討 聴覚/聴覚・音声 2-P5-26 苦労した点 理解しやすさのため...
第8回(2013年・秋)清水 宏晃 さん
発表者 清水 宏晃 (奈良先端科学技術大学院大学・知能コミュニケーション研究室) 発表タイトル 同時通訳データを利用した自動同時通訳システムの構築 音声A 2-8-2 工夫した点 分かりやすく伝え...
第4回(2011年・秋) 橋本 泰治 さん
発表者 橋本 泰治 (筑波大学・田中研究室) 発表タイトル 二次元スピーカアレイによる移動音響ビーム生成の試行 電気音響 1-R-31 工夫した点 わかりやすいデモムービーとそれに頼り過ぎないポス...
第6回(2012年・秋)土井 啓成 さん
発表者 土井 啓成 (奈良先端科学技術大学院大学・鹿野研究室) 発表タイトル 多対多固有声変換に基づく歌声声質変換及び歌声合成を用いた学習データ生成 音声B 1-2-7 工夫した点 より多くの人の共感を得られるよう,かつ,シンプ...
第2回(2010年・秋) 鎌土 記良 さん
発表者 鎌土 記良 (奈良先端科学技術大学院大学・鹿野研究室) 発表タイトル オーディオオブジェクト操作法に基づく音像定位コントローラの評価 音声B 1-10-22 工夫した点 スライド本文は内容...
第7回(2013年・春)山本 龍一 さん
発表者 山本 龍一 (名古屋工業大学・北村研究室) 発表タイトル 演奏位置とテンポの統合確率モデルに基づく楽譜追跡と音響入力自動伴奏への応用 音楽音響 3-1-13 工夫した点 成果をデモとして視...
第5回(2012年・春) 江崎 知 さん
発表者 江崎 知 (名古屋大学・武田研究室) 発表タイトル 空間相関行列を用いた音源距離推定 電気音響 3-1-4 工夫した点 伝えるべき重要なポイントは何かをよく考えたことです。 ...
国際学会体験記 -ICAD’08 及びAcoustics’08 Paris- / 大谷 真(東北大学電気通信研究所)
Conference Information: International Conference on Auditory Display'07 (ICAD08), June 24-27, 2008. (Paris, France)...